鎌ヶ岳(1,161m)登山記録|武平峠から往復3時間のスリル満点ルート

登山

前回の竜ヶ岳登山レポートに続いて、
今回は鈴鹿セブンマウンテンのひとつ「鎌ヶ岳」に挑戦しました。

三重県と滋賀県の県境に位置する標高1,161mの鋭い山容をもつ鎌ヶ岳は、その姿から「鈴鹿の槍ヶ岳」とも呼ばれます。
鈴鹿山脈の中でも人気が高く、アクセスの良さとスリルを兼ね備えた名峰です。


🗺 鎌ヶ岳とは?

御在所岳の隣にあり、山頂からは御在所のロープウェイや山頂施設を間近に望めます。
伊勢湾や濃尾平野の大展望も魅力で、短時間ながら本格的な登山気分を味わえます。
初心者でも挑戦できる一方で、急登や痩せ尾根など“油断できない刺激”があるのが特徴です。


⛰ 登山データ(実測)

項目内容
ルート武平峠 → 鎌ヶ岳山頂 → 武平峠
歩行距離約3.5km
記録時間2時間44分(休憩込み)
標準時間登り約2時間/下り約1時間半
累積標高差+365m / -364m
消費カロリー約689kcal

比較的コンパクトな行程ですが、ロープ場や痩せ尾根があるため、気軽だけど油断は禁物の山です。


🚙 登山口(武平峠)

出発点は武平峠(標高約877m)
国道477号・武平トンネル手前に駐車場があり、そこから登山スタート。
標高を稼いだ地点からのスタートになるため、登頂までの時間は短め。
往復約3時間ほどで登れるのが人気の理由です。


⚠️ 鎌ヶ岳の危険箇所と注意点

🪜 急登・ザレ場

登り始めから急坂が続き、浮石やザレた斜面もあります。
ロープ場では焦らず、しっかりと握って登ることが大切です。

🌿 痩せ尾根

尾根道は展望が開ける反面、左右が切れ落ちた細いトレイルが続きます。
強風時には特に注意が必要です。

🌧 天候悪化時のリスク

雨や雪の日は滑落の危険が増します。
とくに下山時は足元が滑りやすいため、慎重に進みましょう。


🥾 登山の流れ(実体験)

登山開始

駐車場から登山口へ入るとすぐ急登が始まります。
序盤からロープを使う場面もあり、気が抜けません。
標高差はさほど大きくないものの、一歩一歩に体力を使います。

中盤〜尾根道

30分ほどで視界が開け、御在所岳方面や伊勢湾を望む尾根に出ます。
木の根や岩をつかみながら慎重に進む緊張感と、抜けるような青空のコントラストが印象的でした。

山頂アタック

岩場をよじ登るようにして最後の標高差を詰めると、
標高1,161mの山頂に到着!

眼下には御在所岳の山頂施設が見え、遠くには濃尾平野と伊勢湾。
360度のパノラマに思わず深呼吸してしまいました。


☀️ 山頂の景色と感想

東側には伊勢湾・知多半島・濃尾平野、
西側には鈴鹿山脈の稜線が広がり、御在所岳を間近に望むことができます。

天候が良ければ、遠くの山々まで見渡せる絶景。
山頂で飲む温かいコーヒーは格別でした。


⛓ 下山とまとめ

下山は同じルートを戻ります。
急坂では滑りやすいため、登り以上に集中力が必要。
登山口に戻る頃には程よい疲労感と、登頂の満足感が心地よく残りました。


💡 登山の感想とアドバイス

  • 鎌ヶ岳は短時間で本格的な登山体験ができる山
  • 初心者でも挑戦可能だが、岩場・尾根・強風には注意
  • 春〜秋の天候安定期がベストシーズン
  • 装備は登山靴・レインウェア・手袋が必須

登山を通して感じる達成感や自然の魅力は、
僕がブログを始めた理由にもつながっています。
👉 ブログを始めた理由|テニスコート付き別荘を目指すブロガーの夢


📚 関連記事

コメント