鈴鹿セブンマウンテン竜ヶ岳登山|宇賀渓から日帰りルートを徹底紹介【絶景&山ごはん】

竜ヶ岳 登山

前回の御在所岳に続いて、今回は鈴鹿セブンマウンテンの一座「竜ヶ岳」に挑戦しました。
👉 御在所岳登山レポートはこちら

宇賀渓キャンプ場の駐車場からスタート

三重県いなべ市にある「宇賀渓キャンプ場」は、竜ヶ岳登山の定番出発地点。
広い駐車場とトイレが整っていて、朝の準備も快適です。
この日は快晴。駐車場から見える山並みを見て、ワクワクが止まりません。


登山口の標識を確認

スタートしてすぐに「竜ヶ岳 湯ノ尾根コース」の標識が出迎えてくれます。
整備された道標が多く、初めてでも安心して登れます。


岩場を越えて進む

序盤は森の中の静かな道。
しばらくすると岩場が現れ、軽いクライミング気分で登っていきます。
この辺りから徐々に体が温まり、「登山してる!」という実感が出てきました。


稜線に出て爽快な景色

樹林帯を抜けた瞬間、目の前に広がる大パノラマ。
ここからは草原のような開けた稜線を歩きます。
冬枯れの金色の草原と青空のコントラストが、まるで別世界のよう。


山頂直前の一本道

山頂が見え始めると、最後の一本道が待っています。
ここまでの疲れを吹き飛ばすような見晴らし。
「もう少しであの頂上だ!」という気持ちで足取りが軽くなります。


標高1,099.6m・竜ヶ岳山頂に到着!

ついに山頂へ!広々とした草原の上に立つ看板が達成感を象徴しています。
鈴鹿セブンマウンテンの中でも、竜ヶ岳はとくに開放感のある山頂でした。


山頂で味わう「山ごはん」

登山の楽しみといえば、山頂で食べるごはん。
この日は定番の「カップヌードル カレー味」と「ゆで卵」、そしてコーヒー。

カレーの香りが冷たい風に溶けて、最高のランチタイムでした。

この達成感があるからこそ、「将来はテニスコート付きの別荘を建てたい」という夢に向かって頑張れます。
ブログを始めたきっかけについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
👉 ブログを始めた理由|テニスコート付き別荘を目指すブロガーの夢

🌌 このブログを書いている“とるく”の自己紹介はこちら👇
👉 とるくの自己紹介|投資・登山・天体観測を楽しむブロガー


下山ルートで出会った滝

下山途中、少し寄り道をすると透明度の高い滝に出会いました。
冷たい水の音が心地よく、登山の疲れを癒してくれる瞬間です。


登山記録データ

今回のルートは「宇賀渓 → 湯ノ尾根コース → 山頂 → 遠足尾根」で下山。
アプリ「ジオグラフィカ」で記録したデータは以下の通りです。

  • 総距離:10.5km
  • 累計標高差:+1,020m
  • 所要時間:約5時間半
  • 消費カロリー:約1,676kcal
  • 最高高度:1,101m

登山準備メモ(服装・持ち物)

  • 登山靴(防水・グリップ強めのもの)
  • フリース+ウィンドブレーカー(稜線は風が強い)
  • 行動食(チョコやおにぎり)
  • 水分:1L以上(寒くても喉が渇きます)
  • スマホ+地図アプリ(ジオグラフィカ推奨)

まとめ

宇賀渓から登る竜ヶ岳は、
・駐車場のアクセスが良く、登山口がわかりやすい
・稜線歩きが爽快で初心者にもおすすめ
・山頂での「山ごはん」が格別においしい

そんな魅力が詰まった鈴鹿セブンマウンテンの一座です。
次の週末は、ぜひ竜ヶ岳で大自然を感じてみてください。

鈴鹿セブンマウンテン登山記事はこちら
👉 竜ヶ岳 登山記録|白い山肌と稜線トレイルの魅力
👉 鎌ヶ岳 登山記録|武平峠から往復3時間のスリル満点ルート
👉 雨乞岳 登山記録|武平トンネル西登山口から周回ルート

 

コメント