鈴鹿セブンマウンテンとは?
三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿山脈。その中から特に人気の7座を「鈴鹿セブンマウンテン」と呼びます。(なんでマウンテンズじゃないんだろ?)
標高は1,000〜1,300m程度ですが、変化に富んだ地形や絶景で多くの登山者を魅了しています。
各山の詳細情報
御在所岳(1,212m)
- 所要時間:登り約3時間/下り約2時間(裏道コース)
- 登山口:裏道登山口(湯の山温泉駅付近)
- 危険個所:ザレ場・崩落箇所あり、落石注意
- 特徴:奇岩群・ロープウェイあり、冬は樹氷が美しい
- ベストシーズン:春(新緑)、秋(紅葉)、冬(雪景色)
実際に登ってみた(武平峠から)
御在所岳・武平峠ルート登山記録|初心者にもおすすめの日帰りコース | とるくぶろぐ
鎌ヶ岳(1,161m)
- 所要時間:登り約2時間半/下り約2時間
- 登山口:武平峠(国道477号沿い)
- 危険個所:山頂直下は急登とザレ場、転倒注意
- 特徴:「鈴鹿の槍ヶ岳」と呼ばれる鋭い山容
- ベストシーズン:秋の紅葉
藤原岳(1,144m)
- 所要時間:登り約3時間/下り約2時間
- 登山口:大貝戸登山口(いなべ市)
- 危険個所:特に少ないが下山時に滑りやすい
- 特徴:「花の百名山」春はカタクリや福寿草が群生
- ベストシーズン:3〜5月
竜ヶ岳(1,099m)
- 所要時間:登り約3時間半/下り約2時間半
- 登山口:宇賀渓キャンプ場
- 危険個所:金山尾根は岩場あり。遠足尾根は初心者向け
- 特徴:シロヤシオの群落と360度の大展望
- ベストシーズン:5月(シロヤシオ)、秋の紅葉
実際に登ってみた
鈴鹿セブンマウンテン竜ヶ岳登山|宇賀渓から日帰りルートを徹底紹介【絶景&山ごはん】 | とるくぶろぐ
御池岳(1,247m)
- 所要時間:登り約4時間/下り約3時間
- 登山口:鞍掛峠登山口
- 危険個所:山頂台地は目印少なく、道迷い注意。GPS必須
- 特徴:広大な「テーブルランド」
- ベストシーズン:新緑・紅葉
雨乞岳(1,238m)
- 所要時間:登り約5時間/下り約4時間(武平峠ルート)
- 登山口:武平峠、クラ谷ルートなど
- 危険個所:アップダウン多く体力消耗が激しい
- 特徴:鈴鹿南部最高峰、笹原の稜線歩きが魅力
- ベストシーズン:夏〜秋
伊吹山(1,377m)
- 所要時間:登り約4時間半/下り約3時間半(上野登山口)
- 登山口:上野登山口(米原市)
- 危険個所:夏は熱中症、冬は積雪期の滑落注意
- 特徴:日本百名山。薬草の山として有名。ドライブウェイで山頂近くまで行ける
- ベストシーズン:7月(高山植物)
鈴鹿セブンマウンテン登山の注意点
- 天候変化:必ず事前に天気を確認!
- 熊対策:熊鈴など音の出るものを携帯するとよい!
- アクセス:駐車場の事前確認を忘れずに!
- 体力管理:雨乞岳・御池岳はロングコース、余裕を持った計画を!
- 地図アプリ:Geographica等を活用しGPSで位置を確認しながら進む!
登山に有用なアプリまとめ|初心者おすすめの地図・天気・登山届アプリ | とるくぶろぐ
まとめ
鈴鹿セブンマウンテンは初心者でも登れる山から上級者向けロングコースまで揃った魅力的な山々。
まずは 鎌ヶ岳や御在所岳 から始め、徐々に 藤原岳や雨乞岳 に挑戦していくのがおすすめです。
7座を制覇する「鈴鹿セブンマウンテンチャレンジ」を目標にすれば、登山のモチベーションも高まります!
コメント