ボルダリング体験記|初心者でも安心!ジムの流れを徹底解説

スポーツ

「ボルダリングに挑戦してみたいけど、何から始めればいいの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、私自身の初体験を踏まえながら、ボルダリングジムでの一連の流れを紹介します。これを読めば、初めての方でも安心して挑戦できるはずです!


1. ボルダリングとは?

ボルダリングとは、壁に人工的に取り付けられた「ホールド」と呼ばれる岩を使って登るスポーツです。

一般的なボルダリングジムでは、難易度ごとにホールドの色や番号が分けられており、「スタート」から「ゴール」までを指定されたホールドだけを使って登っていきます。

単に登るだけではなく、頭を使いながらルートを攻略していくのが魅力。体力だけでなく、パズルを解くような楽しさも味わえます。


2. ボルダリングジムを探す

「近所にジムなんてないよな」と思っていた私ですが、実際にGoogleマップで検索してみると意外と多く見つかりました。都市部だけでなく、郊外や地方にも意外と広がっているんです。

アクセスのしやすさは大事なポイント。通いやすい場所を選べば、継続しやすくなります。


3. 初回登録

初めてジムを利用する際には「初回登録」が必要です。
スポーツである以上、ケガのリスクもあるため、注意事項や利用規約の説明を受けます。

また、万が一に備えて緊急連絡先の記入も求められるので、少し驚くかもしれません。ここで初回登録料として1,000〜2,000円程度かかるのが一般的です。


4. 料金システム

ボルダリングジムの利用料金は施設によって異なりますが、相場は1,500〜3,000円ほど。時間制やフリータイム制など、ジムによってシステムが違うので事前に調べておくと安心です。

私は初回で3時間ほど登りましたが、最後は腕がパンパンになり、ドアノブを回すのも大変でした(笑)。初心者は2時間程度から始めても十分楽しめますよ。


5. シューズのレンタル

ここで一番驚いたのが「クライミングシューズ」のサイズ感です。
普段履く靴よりもかなり小さめで、つま先が曲がった状態になるくらいがジャストサイズ。最初は痛いと感じるかもしれませんが、足を岩にかけやすくするために必要なんです。

レンタル料は300円程度。購入すると1万円以上するので、最初はレンタルで十分です。ただし、足の爪が伸びているとかなり痛いので事前に切っておくのがおすすめ。


6. いざ実践!

受付を済ませて更衣室で運動着に着替え、シューズを履いたらいよいよ壁に挑戦です。

初心者の場合、多くのジムではスタッフが基礎を丁寧に教えてくれます。スタートの姿勢、ホールドの持ち方、重心の移動などを学んでから登ると安心です。

最初は「こんなの無理!」と思うかもしれません。でも、少しずつコツをつかむと登れるようになり、気持ちよさが倍増します。


7. ボルダリングの魅力とハマる理由

実際にやってみて感じたのは、「トライ&エラーを楽しむスポーツ」だということ。
失敗して落ちても、また挑戦できる。試行錯誤を重ねてゴールにたどり着いたときの達成感は格別です。

この「成功体験の積み重ね」が、ボルダリングにハマってしまう最大の理由だと思います。私自身、初回の体験が終わった瞬間から「次はいつ行こう?」と考えていました。


8. まとめ

ボルダリングは体力だけでなく、頭脳と工夫も必要なスポーツです。
最初は筋肉痛で腕が動かなくなるかもしれませんが、その分だけ達成感も大きく、自分の成長を実感できます。

これから始めてみたい人は、以下をチェックすれば安心です。

  • Googleマップで通いやすいジムを探す
  • 初回登録料と利用料を確認(合計3,000〜5,000円程度を想定)
  • シューズはレンタルでOK(足の爪は切っておく)
  • まずは2〜3時間挑戦してみる

私もまだまだ初心者ですが、いつかは自分のマイシューズを手に入れて、もっと難しいコースに挑戦したいと思っています。

もし少しでも興味があるなら、ぜひ一度ジムに足を運んでみてください。想像以上に夢中になれるはずです!


👉 この記事をきっかけに、ボルダリングを体験する人が増えたら嬉しいです!

コメント